校章の秘密
あなたは、本町小の校章の意味を知っていますか?! そして、校章をかくことができますか? 

本町小の校章は、校歌の歌詞をもとにして、1966年9月30日に制定されました!
@本町の「本」を小鳥に図案化し、未来に向かって大きな夢を
 抱き、たくましく伸びていく子供の姿を、「青空に飛び立つ黄色
 の小鳥」で表したもので、翼の開きは「小」を意味する。

Aブルーは青空と平和を示し、左右にわかれて二葉となる。

B白い円は太陽を表し、限りない前進と発展を願って、小鳥の
 頭部で24度開く。

C校旗の色地は真紅とし、校章は青・黄・白で、「赤・青・黄」の
 三原色の配色とする。
本町小校章
さぁ、校章をかいてみましょう。 ちょっぴり むずかしいけど、がんばろう!!
@適当な円をかいて直径を8等分し、直径の8分の1

 だけ上に伸ばして点Kをとる。
作図法1
A半径4の長さで、Lを中心として交点AとBを定め、

 AとK、BとKを結ぶ。

 8を中心として、半径の長さで弧EFをかき、

 直径の8分の3の長さで弧GHをかく。
作図法2
B4と5の中点Xを中心として、1と8を通る円をかく。 作図法3
C6と7の中点Yを中心として、直径1.2の長さの

 円をかく。

 弧GHと@でかいた円の直径との交点を中心と

 して、直径の8分の1の長さの幅をとって、点G’

 と点H’をとり、それぞれ8と直線で結ぶ。
作図法4
DYLの長さ(直径の16分の13の長さ)で、A、B、

 8から円周外に点C、Dを定め、C、Dを中心として、

 弧AE’及び弧BF’をかく。
作図法5
E∠P1Qの角度が24度になるように、1を中心に

 線をかく。
作図法6
F2より直径と垂直に、直径の8分の1の長さの線を

 引き、MとNを定め、それぞれ3と結ぶ。
作図法7
GGとHのカドをとり、まるみをつける。

 あとは、色をぬって完成だー!
作図法8


Infogirlがトップへご案内
トップへ
School
活動拠点へ